アルゴリズムb 第7回



比較によらないソート(1)

今まで見てきた「キーの大小を比較して整列」するアルゴリズムは 計算量の下限が $O(n \log n )$ になることが理論的に 証明されています。

ところが、キーの大小を比較しない方法を使うと $O(n)$ の計算時間で整列が可能です。 ただし、キーがある条件を満していなければなりませんが。


ビンソート

「キーが整数で、ある範囲に収まっていて、重複がない」場合に ビンソートが使えます。 キーの取り得る値全てについてデータの記憶場所(bin、ビン)を確保し、 キーにしたがってデータをビンに入れていきます。 最後に、ビンを前から順に集めれば、昇べきの順でデータを整列したことになります。 (p.381, Fig.17.1)










RunBinSort.javaの実行例
$ javac RunBinSort.java   
$ java RunBinSort   
{13:要素0 24:要素1 15:要素2 5:要素3 98:要素4 44:要素5 35:要素6 96:要素7 
 82:要素8 73:要素9 }                    ←元のデータ(本来は1行で表示)
{5:要素3 13:要素0 15:要素2 24:要素1 35:要素6 44:要素5 73:要素9 82:要素8 
 96:要素7 98:要素4 }                    ←整列済みのデータ(本来は1行で表示)

データの個数を $n$ , 用意したビンの個数を$m$ とすると、

$n$ 個のデータをビンに振り分ける手間は $O(n)$
データをビンから取り出す手間は $O(m)$
となるので、これらを合計して、
ビンソートの計算量は $O(n+m)$
となります。$m$ が $n$ に比べて極端に大きくなければ $m$ は $n$ と同程度(少なくとも定数倍)とみなされるので
ビンソートの計算量は $O(n)$
となります。


分布数え上げソート

ビンソートにおける「重複したデータがない」という条件を緩めて、 「重複したデータがあっても構わない」としたソートが 「分布数え上げソート」です。

p.390 Table17.1
データ: 7, 1, 4, 2, 7, 8, 2
キー k出現回数 a累計 b
000
111
223
303
414
504
604
726
817
907
1007

累計[i]は、キーが0〜iの間にあるデータの個数となります。 データの置き場所として、0番目から数えているので、 キーが i のデータは (累計[i-1])番目 または(累計[i] - 1)番目に 配置すればよいわけです。

教科書では、キーが0の場合でも特別扱いが必要ない 「(累計[i] - 1)番目に配置する」方式をとっています。

データを配置する度に 「累計[i] = 累計[i] - 1」とすれば キーの値が同じ複数のデータがあってもうまく配置できます。 ただし、この場合、キーの値が同じデータは「後ろから前へ」と 並べられることになりますので、 ソートしたデータが「安定である(=同じキーの値を持つデータ同士では、 元の順序関係がソート後の順序でも保持される)」ためには、 元のデータが後にあったものから配置する必要があります。







RunDistributionCountingSort.javaの実行例
$ javac RunDistributionCountingSort.java   
$ java RunDistributionCountingSort   
{13:要素0 24:要素1 15:要素2 5:要素3 98:要素4 44:要素5 35:要素6 15:要素7
 82:要素8 73:要素9 }               ←元のデータ(本来は1行で表示)
{5:要素3 13:要素0 15:要素2 15:要素7 24:要素1 35:要素6 44:要素5 73:要素9
 82:要素8 98:要素4 }               ←整列済みのデータ(本来は1行で表示)

データの個数をn, 分布表の要素数をmとすると、

分布表を用意する $O(m)$
データのキーの分布を調べる $O(n)$
キーの累積度数分布を求める $O(m)$
度数分布にしたがってデータを配置する $O(n)$
(ソートしたデータを元の配列に書き戻す $O(n)$ )
となり、全体の計算量は $O(n+m)$ となります。 $m$ が $$ nに比べて極端に大きくなければ(定数倍程度ならば)、 計算量は $O(n)$ とみなせます。 もし $m$ が $n$ に比べて極端に大きければ $O(m)$ とみなせます。



アルゴリズムB 演習


作成したプログラムが正しく動作することを確認したら、それぞれの 提出先に提出しなさい。

提出した後は、正しく提出されていることを http://ynitta.com/class/algoB/local/handin/ で必ず確認しておいて下さい。

課題提出〆切は次回の講義開始時刻です。

課題7a: BinSortのプログラムを動かしてみよう

提出ファイルBinSort.java
コメント欄:RunBinSort.javaに例と同じデータを与えた時の出力
提出先: 「宿題提出Web:アルゴリズムB:課題7a」 http://ynitta.com/class/algoB/local/handin/up.php?id=kadai7a

上記の BinSortData.java, BinSort.java, RunBinSort.java を自分で入力し、 動作させてみましょう。 動作を確実に理解して下さい。

課題7b: 分布数え上げソートのプログラムを動かしてみよう

提出ファイルRunDistributionCountingSort2.java
コメント欄:分布数え上げソートがrand800k.txt, inc800k.txt, dec800k.txtをそれぞれソートするのにかかる時間
提出先: 「宿題提出Web:アルゴリズムB:課題7b」 http://ynitta.com/class/algoB/local/handin/up.php?id=kadai7b

課題2で使った http://nw.tsuda.ac.jp/class/algoB/sortdata/の下の 3種類のデータ

は、データの最小値が $0$ で、最大値が $800000$ 未満であることが保証されています。

RunDistributionCountingSort.java を参考にして、 標準入力から上記のデータを読み込んでソートする RunDistributionCountingSort2.javaを作りなさい。

さらに、DistributionCountingSort2.javaが、rand800k.txt, inc800k.txt, dec800k.txtを読み込んでソートするのに必要な時間を それぞれ計測し、答えなさい。 結果の出力にかかる時間を含めたくないので、実行時間を計測する場合は ソートし終わった状態を標準出力に表示するコードをコメントアウトしてから 測るのが望ましい。

[注意] DistributionCountingSortクラスは BinSortDataオブジェクトの 配列をソートしますが、今回扱うデータは整数値のみです。 そこで、データをkeyフィールドに保存し、dataフィールドには keyと同じ値のIntegerオブジェクトを入れておけばよいものとします。

課題7c: ビンソートの応用

提出ファイルRunBinSort2.java
コメント欄:(最小のデータを $0$ 番目と表現する数え方で)小さい方から $5$ 番目と $10$ 番目のデータ
入力ファイルは次の2種類。
http://ynitta.com/class/algoB/bindata01.txt
http://ynitta.com/class/algoB/bindata02.txt
提出先: 「宿題提出Web:アルゴリズムB:課題7c」 http://ynitta.com/class/algoB/local/handin/up.php?id=kadai7c

複数の整数値がデータとして与えられる。 データに重複した値を持つものはなく、さらにデータの最小値と 最大値の差は $100000$ 以下であるものとする。

BinSort.javaを用いて、入力されたデータを小さい順に並べ替えて 指定された順番のデータを表示するRunBinSort2.javaを作成しなさい。

入力データ形式は次の通り。

$N$
$D_1$
$D_2$
$\cdots$
$D_N$

$N$ はデータの個数である。 $D_i$ はデータで整数値である。

$11 \leqq N \leqq 100000$
$-1000000000 \leqq D_i \leqq 1000000000$
$0 \leqq \max(D_i) - \min(D_i) \leqq 100000$
RunBinSort2.javaの実行例
$ java RunBinSort2   
15    
555555550    
555555630    
555555520    
555555780    
555555420    
555555100    
555555850    
555555640    
555555730    
555555980    
555555660    
555555450    
555555770    
555555620    
555555560    
555555560  ←出力(5番目)
555555730  ←出力(10番目)
$ java RunBinSort2    
17    
-555555550    
-555555630    
-555555520    
-555555780    
-555555420    
-555555100    
-555555850    
-555555640    
-555555730    
-555555980    
-555555660    
-555555450    
-555555770    
-555555620    
-555555560    
-555555560    
-555555730    
-555555660  ←出力(5番目)
-555555550  ←出力(10番目)

[注意] BinSortクラスは BinSortDataオブジェクトの配列をソートしますが、 課題7a, 7b では扱うデータは整数値のみです。 そのような場合は、データをkeyフィールドに保存し、dataフィールドにはkeyと同じ値の Integerオブジェクトを入れておけばよいものとします。 課題7cではデータから最小値を引いたものをキーとして使い、元のデータはdataフィールドへ しまっておけばよいでしょう。