この授業の情報は、Web サイト ( http://ynitta.com/class/ ) と GoogleDrive に置きます。
GoogleDrive には @gm.tsuda.ac.jp のアカウントでアクセスして下さい。 当初は@gm.tsuda.ac.jp全員がアクセス可能ですが、ある時点で履修登録者のみに制限します。
本授業のpdf形式のテキストは GoogleDrive 中の pdf/ フォルダに置きます。 また、授業中に書き込みを行ったpdf形式のテキストなど、追加の資料は GoogleDrive のhandwritings/ フォルダに置くことがあります。
Web サイト http://ynitta.com/class/ 上の「課題提出Web」などの学内専用ページに学外からアクセスする場合は、 GoogleDrive の passwd.txt に記載されている [Web用] ユーザ名 と パスワード を利用して下さい。
第1タームは、コンピュータに関する比較的な英語の本を輪講します。 第3タームは、 各研究室の研究内容や関連研究に関する紹介を行います。紹介が一通り終了した段階で、Java言語の演習を行います。
コンピュータに関する比較的平易な英語の本を輪講します。
発表担当を順番に割当てます。 当番の学生が本の内容を説明し、他の学生がそれに質問する形で 授業が進みますので、自分の担当箇所を必ず予習をしてきて下さい。
場所: 対面授業@M202(実習室)
書名: how the internet works (8th edition) 著者: preston gralla isbn-10: 0-7897-3626-8 isbn-13: 978-0789736260https://www.amazon.co.jp/dp/0789736268/ https://learning.oreilly.com/library/view/how-the-internet/0789736268/ |
![]() |
(注) この本は、 津田塾大学図書館で契約している o'reilly higher education https://learning.oreilly.com/home/ で読めます。同時アクセス数は無制限です。 最初に大学の e-mail アドレス g239XXyy@gm.tsuda.ac.jp を登録してから利用します。
各研究室の研究内容や関連研究に関する紹介を行います。
「AIの発展とディープラーニング」について講義を行います。 PowerPoint をpdf化した資料はこちらを参照して下さい。 Google Colabを用いて実習を行う場合のテキストはこちらです。ipynb。 GoogleColabの使い方はこちら。